
こんにちは、2歳半の息子を育児中のアラフォー母さとみです!
体力お化けな息子が最近夜早めに寝る日が出来てきたのでお子さんの有り余る体力に悩んでる親御さんに読んでほしい!(早口
ということで、久しぶりに息子の話です。
現在2歳半の息子は相変わらず体力おばけ(笑)
とにかく体力ありすぎBOYです。
2021年夏のブームは「夜走る」でした。
アラフォー母ちゃんは必死過ぎて「体力ありすぎな2歳の息子に付き合うために仕入れた物リスト【2021年夏】」という記事を当時書きました。


そんな息子の走るブームがいつの間にかなくなり、また夜寝ない日々…
だったんですが、遊びを少し変えたら寝るようになってきました!
この記事が少しでも寝るきっかけになればと思います。
「興味がある×脳を使う」を遊びに入れた


保育園で仲のいい1歳上の子がパズルブームらしく一緒に頑張っているという情報をもらったので、以前購入したけど息子に無視されていた(笑)パズルを引っ張り出してみると黙々と遊びはじめました。
ここで驚いたのがほぼ無関心で完成系もあまり見てなかった息子が少しサポートしただけで自分で完成まで持っていたということ。
この時やっていたパズルは対象年齢1.5歳~の9ピースで簡単なものでした。
「ブーム」×「ブーム」がよりよかった!
ここで親バカな私は新しくパズルを購入しました。


息子と一緒に選んで絶賛ブーム中の「きかんしゃトーマス」のパズルを購入♪
これが息子のパズル大ブームのきっかけになりました!
好きなアニメのパズルで夜もぐっすり?
なぜこれが睡眠につながったかというと
パズルで頭を使い、キャラクターを覚えるのに頭を使い…
とにかく脳をしっかり使っているみたいで、適度な心地よい疲労感があったようです。



走るブームのあと寝るのが0時頃になったりでなかなか寝なかった息子が21時には寝るように!!
これが知育ってやつね!!
としみじみ思いましたね。
子どもの脳はすごい!
息子は9ピースは1分もかからずにできるようになったのでその後「ステップパノラマパズル」というものを購入。
こちらは8ピース、12ピース、16ピースの3セットになっているもの。


でもこれもあっという間に見本も見ず私のサポートもいらず完成させられるように…。


子どもの脳みそってすごい!
好きこそものの上手なれってこういうことなんだなと実感しました。
体力ありすぎ2歳児が夜寝るために必要なこと
今回のパズルという「脳を使う遊び」を通じて実感したのは
日中は体力を使う遊び(公園などで身体を使って遊ぶなど)+夕方以降は脳を使って遊ぶというのが子どもにとって大切なことなんだと知れました。
息子が今回パズルがハマっただけなので、粘土でもお絵描きでも迷路でもなんでもいいと思います。
お子さんが「興味ある×好き」だとより能力を発揮できていいかも(^^♪
出来た時の喜びを一緒に共有したり、分からないことを一緒に悩んで答えを探すのもいいコミュニケーションになりますからね♪
まとめ
体力ありすぎな2歳半の息子が速めに寝るようになった今回の話。
夜の知育遊びは結構オススメですので参考になればと思います(^^♪
ただ、子どもってドハマりすると繰り返し繰り返しでエンドレスパズル・・・という一緒に遊ぶ親にとっては白目になることもあるので、そこは覚悟をしながら一緒に楽しんでくださいね(笑)
あなたの体力有り余るお子さんも夜眠れますように~♪