【子供と公園に行くときの持ち物チェック】2歳の好奇心には勝てなかった話

motimono-check

あなたはお子さんと公園に行くとき、何を持っていきますか?

物が多すぎたり、逆に必要なものが入ってなくて困ったりしてませんか?

先日、まさに「必要なものが入ってない!!」で大変困った経験をしました(;’∀’)

この記事では

  • お出かけに必要な持ち物【基本編】
  • 公園に行く際に必要な持ち物
  • 夏の公園に必要なもの
  • 便利グッズ

を紹介します。

また、温かい季節の公園での注意点も書いていくので参考にしてもらえればと思います♪

目次

お出かけに必要な持ち物メモ【基本編】

子どもとのお出かけに必要な持ち物の【基本編】です。

マザーズバッグ(リュック)に入れておきましょう!

  • 着替え一式(上下、下着等)
  • タオル(2枚くらい)
  • オムツ、おしりふき、使用済みのオムツを入れる袋
  • 食事用エプロン
  • 食事用ハサミ
  • 飲み物
  • 消毒、絆創膏

着替え一式

上下はもちろん、下着もあるといいです。

息子が2歳になり、より活発になったことで、子どもは何かしらで衣類が汚れる生き物だと知りました(笑)

枚数は出先、外出時間によりますが基本は1組ずつあればいいと思います。

着替えは重要です!

タオル(2枚くらい)

ハンドタオル、フェイスタオルがあれば大丈夫。

我が家は赤ちゃんの頃、沐浴で使ってた手拭いを2枚リュックに入れてます。

着替えの欄でも言いましたが、子どもは何かしらで汚れ、そして水道があったら水遊びがしたい生き物(笑)
タオルは必須アイテム!

オムツ、おしりふき、使用済みのオムツを入れる袋

出先によってはトイレにオムツ用のごみ箱もありますが、基本はないものと考えて常にオムツ入れに2~3枚袋を入れてます。

普通にポリ袋などにオムツ入れてる人もいるようですが、臭いが気になるので私は専用の臭いがしない袋を使ってます。

今はダイソーなどでも消臭タイプの袋が売ってるので、見てみてください。

その辺に捨てるのはNG!専用のごみ箱がないときはしっかり持ち帰りましょう。

食事用エプロン

入れておくと便利です。

急な外食でも安心!

え?我が家ですか?トマトを食べるとき以外はエプロン拒否です(-_-;)

(トマトを食べるときは何故か素直に応じてくれる)

食事用ハサミ

スプーンやフォークを用意してくれている飲食店は多いですが、ハサミは流石においてないのでバッグに入れておくと便利。

箸やナイフで切れるっていうならいらないけど、から揚げなど箸では切りにくいものを「食べたいけど小さくしてくれないと食べない」という子(うちの息子)には必須アイテムです。

(洗い忘れ注意)

飲み物

水筒やマグに入れてこまめに水分補給できるようにしましょう。

なくなったらペットボトルでお茶や水を購入すればOK!

また、ジュースホルダーもあると便利です!

うちの子は基本的に野菜ジュースを欲しがるんですが、パックのジュースは持つときの力加減が難しく、ブシュッと飛び出してくるのでホルダーがあると便利。

西松屋やトイザらスなどでもありますし、ダイソーにも売ってるので確認してみてください(*’▽’)

消毒、絆創膏

小さい内はそういらなかった傷手当セット。

動きが活発になってくるにつれて必要になりますね。

すり傷は乾燥させない方がいいようなので私は流水で傷を洗ったあと、ベビーワセリンを塗ってあげてます。

子どもと公園に行くときの持ち物

公園の規模によって必要なものも増えたりしますが、先ほどの【基本編】にプラスして持っていくといいものを紹介します。

  • ボールやシャボン玉など好きなもの
  • ごみ入れ用のビニール袋(ポイ捨てごみの対策)
  • 砂場に行くなら砂場セット
  • ごみ袋以外に石や花、葉っぱを入れられる透明なビニール袋
  • レジャーシート
  • 虫よけグッズ

抱っこ紐を使っているかたにおすすめなのは、ファムベリーの抱っこ紐収納カバー!

私自身最近知って、もっと早くに…息子の抱っこ期に出会いたかったと思ってるアイテムです。

ボールやシャボン玉など好きなもの

子どもが遊べる柔らかいサッカーボールは芝生などで一緒に遊ぶと楽しいです♪

シャボン玉も今いろんな種類が出てるので100均などでいろいろ見て試してみると面白いですよ( *´艸`)

ちなみに、シャボン玉を我が家の2歳児に持たせたところ…

「底の部分が丸いから立たない」なんて理解できるわけもないので立てようとして、案の定こぼれてショック受けてました(笑)

まぁ、これも経験…
シャボン玉はだいたい子どものうっかりでこぼれて一気になくなるのでシャボン玉液を家に置いておくと便利です。

さとみ

シャボン玉液はダイソーにも売ってます♪

ごみ入れ用のビニール袋(ポイ捨てごみの対策)

自分たちが出したゴミを持ち帰るのは当たり前ですが、油断できないのが他人が出したゴミ

幼児は好奇心旺盛です。

たばこの吸い殻もカップ麺や弁当の空き容器も、その辺に落ちてる割りばしやストローも気になって拾います。

それが危険とか汚いなんて知ったこっちゃない!!

なので私はごみ入れ用のビニール袋と100均で購入した小さめのトングをリュックに入れてます。

こんな面倒なことはしたくないけど、すべては息子を守るため。

…ポイ捨てマジでやめてください(´;ω;`)

最近はこういう携帯用ごみ袋をリュックにぶら下げてます。

携帯ゴミ袋

これは近所の100均で購入したもの。

外食(近所のパン屋)で息子が食べ残したときも活躍してくれます!

公園の砂場などで害のあるもの(たばこの吸い殻が埋まってたとか)を発見したときは各市区役所に通報することもできます。
どこの公園のどの場所に何があったのか…を電話で伝えると担当者さんが対応してくれます!

さとみ

以前、はじめて行った区内の砂場で大量の(たぶん)猫のフンが出てきてびっくりし、区役所に報告しました!

公園の名前が書いてある看板などに担当部署?が書いてあったりするので確認してみてください♪
(なんで私がそんなことを…というモヤモヤした気持ちはわきます)

砂場に行くなら砂場セット

お砂場セットは100均にも多く売られてますね。

色々種類があるので選んでる親も楽しめます(^^♪

砂遊びは親も子も楽しいですが、めちゃくちゃ汚れるので、親子共に汚れていい格好で行きましょう。

私の弟の家ではこういうプレイウエアを着せてました。

見た目もかわいい♪

石や花、葉っぱを入れられる透明なビニール袋

こちらはゴミ袋とは別で、子どもが収集したものを入れる用の透明なビニール袋。

うちの子はその場で拾ってしばらくしたら捨ててるのでまだ活躍の場がないですが、歩き始めてから早々に収集してる子もいるようですね。

公園に行ってみると、虫かごに葉っぱや石を収集して入れてる子もいました。

ビニール袋ならかさばらないからいいかな?(親の気持ち)

レジャーシート

リュックに入るくらいのレジャーシートを持っておくと便利!

芝生などでちょっと休憩するときにあるといいです。

お子さんの人数によって必要枚数や大きさが変わってきますが、ダイソーにも売ってるので見てみてください。

しっかりしたものが欲しいなら2~3人用のものなどもあります。

虫よけグッズ

足や手首につけるものやシールタイプもありますし、スプレータイプもあります。

とにかく、小さい子の虫刺されは大人以上に気を使ってあげないと真っ赤に腫れたりするので家を出る前にも塗ってあげましょう。

ずいぶん前にためしてガッテンという番組で紹介されたようですが、足首から下、足裏などを消毒用アルコールをつけたティッシュで拭いてあげるのも虫よけ効果があるようです

最近知って、2~3日前から私もやってみましたがそういえば息子も私も刺されてない!!

お試しあれ!(アルコールに敏感な方はやめておきましょう

暑い季節の公園散歩に必要なもの

5月頃からどんどん暑くなってきます。

暑い季節に必要なものも見ておきましょう。

  • 帽子
  • 塩飴(親用)、せんべいなど塩気のあるもの(子供用)
  • 保冷剤

帽子

日陰にずっといてくれればいいけどそうもいかないので、熱中症対策に持っておきましょう。

塩飴、せんべい

こちらも熱中症対策。

塩飴は小さいお子さんだと誤飲の危険性があるのでやめましょう。これは親用で。

子ども用のおせんべいは塩も多少使ってるので子どもの熱中症対策に。あげるときは水分と一緒に!

保冷剤

昨年の夏、私は保冷バッグに3~4個入れてハンカチなどを冷やしたりしてました。

あと、抱っこ紐の背中部分にガーゼを巻いた保冷剤を仕込んで息子が熱くならないようにしてたので、結構使い勝手がいいです。

他にも、水にぬらして冷感できるタオルなどもあるのでうまく使って定期的に冷やしてあげるといいです。

公園の近くに飲食店などがある場合は休憩がてら入って涼むのもありですね。

夏の公園の注意点

夏の公園での注意点があります。

  • 水遊びできるところがあってもその場で着替えさせない
  • 女の子はスカートの下に必ずレギンスなどを履かせる
  • 水遊びをさせるならラッシュガード着用させる
  • トイレは男の子も女の子も必ず親が一緒についていくこと。(一人で行かせない)

この4点です。

どういうことかというと、

毎年夏になるとTwitter上に注意喚起が流れてきます。

「子供だから平気」ではなく、「子供を狙ってる」という人がいることを意識しておきましょう。
トイレに関しては、夏場だけではなく年中気を付けた方がいいです。

信じられないことが多くあるので、親が出来ることは徹底して守ってあげましょう。
万が一、現場に遭遇したら近くの交番、警察に相談しておくのもいいですね。(見回り強化してくれます)

【失敗談】必要なものが入ってない!!

この記事を書くきっかけになった失敗談を…。

息子と公園に遊びに行ったつい先日、東京はゲリラ豪雨がありました。

ちょうど降る直前に息子が歩き疲れたので2人でマックに入って休んでいたので雨は回避できたのですが、問題は雨が上がった後にありました…。

そう、水たまり

最初はかわいく遊んでたんですよ?

これが、次第にテンション上がって…

こうなり…(すでに白目状態の私)

こうなりました…(あぁぁぁぁ…)

さて、存分に遊んだら着替えさせて帰ろう!とバッグの中をみたら、なんと「Tシャツ2枚」が入ってるだけ!!

意味ない!!意味わかんない!!
しかも、うちは2歳2ヵ月の今も抱っこ紐使ってるんです。

なので着替えられないこのびしょびしょの状態で抱っこで帰宅する羽目に…(泣)

この記事を読んでるあなたに同じ過ちをしてほしくない!!そんな気持ちでこの記事を書きますね。
読み終えたら、バッグの中を…主に着替えが入っているかを確認しましょう!(過去の自分に届け!)

子供と公園の持ち物チェックまとめ

いーっぱい書きましたが、おさらいです。

基本の持ち物

  • 着替え一式(上下、下着等)
  • タオル(2枚くらい)
  • オムツ、おしりふき、使用済みのオムツを入れる袋
  • 食事用エプロン
  • 食事用ハサミ
  • 飲み物
  • 消毒、絆創膏

公園に行くときの持ち物(基本プラスで)

  • ボールやシャボン玉など好きなもの
  • ごみ入れ用のビニール袋(ポイ捨てごみの対策)
  • 砂場に行くなら砂場セット
  • ごみ袋以外に石や花、葉っぱを入れられる透明なビニール袋
  • レジャーシート
  • 虫よけグッズ

暑くなってきたらあると良い物

  • 帽子
  • 塩飴(幼児は注意、親用ですね)、せんべい(子供用)
  • 保冷剤や冷却グッズ

以上です。子供がいると荷物が多くなるので忘れ物がないように、かつ必要最低限で行動したいですよね!

人数が多いときや家族で遊びに行くときはキャリーカートもオススメです♪

持ち物を再確認して楽しい公園タイムを過ごしましょう♪

motimono-check

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

にほんブログ村 小遣いブログ ブログアフィリエイトへ
目次