離乳食で必要なものは?食器、調理器具で買ってよかったものをまとめてみました

はじめての育児の中でもわからない度トップクラスの「離乳食」。

著者が息子の離乳食を始めるにあたって「あってよかった」「買ってよかった」ダイソーなどの100均で購入可能な食器類や便利な調理器具をものを紹介します。

はじめてのことで迷う!わからない!という方はぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

離乳食で最低限必要な調理器具は?

離乳食は最初、みんなトロトロのペーストを小さじ1ずつから始めます。

始める目安は大体月齢で5~6ヵ月と言われていますが、個人差もありますからあくまで目安。(早すぎると消化が未熟だったりするので早くて5ヶ月から)

焦らずスタートしましょう。

私は実家の方に帰っていたので地元の基準の「5ヶ月になったら離乳食講習会に参加、そこが離乳食スタートの日」に合わせてその通りにスタートさせました。

離乳食調理器具で必要なものリスト

  • 離乳食スターターキット(計る、蒸す、すりおろす、すりつぶす、裏ごし、おかゆ作り…ができるセット)
  • ざる&ボウル
  • まな板
  • 小鍋(片手鍋)
  • ブレンダー

です。離乳食スターターキット以外は地元のダイソーで購入しました。(小鍋は実家のものを使用)

実はスターターキットは離乳食を初めて数日後にやっぱり必要!と思って購入しました(;’∀’)ちょっとしたものなどはこれで出来るのであると便利です。

離乳食初期でブレンダーはあるとめちゃ便利!+αで買ってよかったもの

よく、離乳食を始めるときに検索したりしてるとブレンダーの文字を見かけますが、私は買い足しました。

理由は、「都度都度作るなんて無理!!!」って早い段階でなったから(笑)結果、離乳食初期はかなり楽でした!

いちいちコンセント入れて…という行為が面倒なら、マッシャーなどで代用してもいいと思います(^^)/

ようは、多めの量を一気にペーストにできればいいので、こだわりすぎずで!

購入に迷う方は離乳食期を乗り越えたパパママたちにTwitterでアンケートでブレンダーは必要かどうかを聞いたので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
離乳食でブレンダーはいる?いらない?Twitterで500人以上のママパパに聞いてみた! 離乳食でブレンダーが必要かどうか…という話題がSNSで定期的に上がってきます。そこで、今回Twitterの育児仲間たちに実際、離乳食で使っていたかどうかをTwitterで聞いてみました。 アンケートの他に、その理由やその後活用できているかをコメント欄で聞いてます。迷っている方は購入前に参考にしてみてください♪

フードプロセッサーの出番は来るの?

フードプロセッサーは離乳食中期~はわりと使う人も出てくるのでは?

少し大きめのものが食べられるようになってきたら使う…という感じです。

なので、購入するならブレンダーと一緒にセットになっているものを購入してもいいかもしれませんね。

もうすぐ2歳の我が子の食事でフードプロセッサーの出番は、わりと出てきます。

ドライカレー、ハンバーグなど、野菜を細かくしたい料理の時は出てきてもらいます。

ブンブンチョッパーも手軽で便利!


「フードプロセッサーまではいらないかな…でもいちいちみじん切り面倒だな…」という人にはブンブンチョッパーがおすすめです♪

(うちは夫が仕事場からフードプロセッサーをもらったからあるだけです)

100均で食器は買える?

今、めちゃくちゃかわいいのたくさん売ってますね!

最初の頃は100均の小さいお皿(耐熱性のもの)があれば十分!

たくさん食べるようになっても、ダイソーやスリコなどで可愛いデザインのベビー食器が売ってるので高いものを購入しなくてもいけちゃいます。

いい食器は出産祝いで贈られてくる可能性が高いですから、もし聞かれたら候補を伝えておくといいですね♪

あわせて読みたい
【ギフト】出産祝いの候補に!ベビー食器セットランキング! 出産祝いって悩みますよね。 私自身、もらってうれしかったものは結構ありますが、その中でも今1歳7か月の現在も使えてうれしいのが「ベビー食器セット」です。 私(と...

食器は耐熱性を選ぶと楽!!

耐熱性がいい理由は、毎回作って出すのは大変なのでたくさん作って小分けで冷凍するようになると、解凍が必要になります。

その時、赤ちゃんに出す器が耐熱性なら、解凍出来てそのまま食卓に出すことが出来るのでオススメです。

(こだわりがあって都度作る!冷凍反対!という場合を除きます)

離乳食で必要なものリスト(まとめ)

  • 離乳食スターターキット
  • ざる&ボウル
  • まな板
  • 小鍋(片手鍋)
  • ブレンダー(またはこし器やすり鉢)
  • 製氷皿
  • ジップロック
  • タッパー

最初はわからないことだらけですが、気張る必要はないな…というのが私の感想です。

なぜなら、離乳食は赤ちゃんが「食べる練習」と「はじめての食材(母乳やミルク以外の食料)にこんにちは」するだけのことなのでね。

毎回作らなくてもベビーフードもあるので、うまく活用してくださいね。

先は長いです!ベビーフードもあるので気楽に気長に取り組みましょう!
離乳食後も使える便利な時短調理器具の紹介もしてます。
【時短節約の調理器具】子育て中の調理を楽にしてくれるオススメグッズもご覧ください!

あわせて読みたい
子育て中の調理を楽に!時短・節約の調理器具オススメ5選【2021年版】 育児中の調理に直面している育児仲間にオススメしたい(私も欲しい)時短と節約を兼ね備えた調理器具を5つご紹介します!少しでも手間を省いて時間と心の余裕を手に入れませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

にほんブログ村 小遣いブログ ブログアフィリエイトへ
目次